- 玉川屋呉服店トップページ
- Gallery 商品のご紹介
- 伝統産地の夏のお品
- 八重山上布 帯 糸数江美子作 花織 絣
八重山上布 帯 糸数江美子作 花織 絣
※商品写真をクリックすると大きく表示されます
「花織」と「絣」が併用された
涼感の中にも、着姿へのしっかりとした存在感を
感じられる「八重山上布」の九寸名古屋帯。
沖縄県指定無形文化財保持者の
糸数江美子さん作の帯となります。
一枚の布としてながしてみても
色の映りや、帯地の質感のたってくる様子が
感じられてまいります。
透け具合の控えめな織り上がりとなりますので
一足早い五月の単衣から、盛夏を通して秋単衣まで・・
お締めの時期も広いことと思います。
少し大振りの絣模様の四角からは
華やかさと、涼やかさが
ともに浮かんでまいります。
濃い地の部分、薄色の部分・・
無地の場にも表情が豊かに浮かんでまいります。
「絣模様」、「花織」、「無地場の映り」・・
様々に浮かぶ表情を、単衣・薄物の着物に
お楽しみ下さいませ。
経糸(たていと)緯糸(よこいと)での
異なる色の交じることで、玉虫のような映りが
無地の場に映ってまいります。
琉球藍・福木・楊梅の草木で染められた苧間の糸、
布としてのしぜんな存在感は
お着物に乗せた時に、より感じて頂けるはずです。
お太鼓と同様の、絣・花織が施された
前帯の部分です。
薄色の着物にも、濃い地の着物にも
合わせる着物によって、帯の映りや表情も変わります。
色合いを抑えた無地場には、帯〆や帯留めの小物の遊びも
楽しみとなります。
目が詰まったように見えますが
白い帯芯が入る事で、繊維の微妙な色藍や濃淡が
より表情豊かに浮かんでまいります。
糸数江美子さん プロフィール
1955年 沖縄県石垣市生まれ
1981年 新垣織物工房 新垣幸子(実姉)師事
1996年 全日本新人染織展大賞 受賞
1998年 アジア工芸展FBS福岡放送局賞 受賞
2000年 アジア工芸展FBS福岡放送局賞 受賞
2002年 沖展会員
2003年 国展新人賞 受賞
2007年 マレーシア独立50周年記念 東方交流展ヴィジットアレーシア大賞 受賞
2010年 国画会準会員となる(2012年退会)
2014年 沖縄県指定無形文化財保持者認定
■ 伝統産地の、夏のお品 「八重山上布 帯」 糸数江美子作 花織 絣
お品の詳細ついては、下のお問い合わせフォームより、お気軽にお寄せ下さいませ
電話でのお問い合わせは 03-3463-2527
150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)
©Copyright Tamagawaya Gofukuten