- 玉川屋呉服店トップページ
- 日本の歳時記 今日の暦(こよみ)
- 6月25日
今日はどんな日
日本には移り変わる四季があり、景色はそれぞれの季節にそれぞれの表情を見せてくれます。日本の暦では、四季をそれぞれ初、仲、晩(初春、仲春、晩春 etc)の三つの時期に分けられます。
また四季をそれぞれ六つの時候に分け季節を表す二十四節気(立春、雨水、啓蟄、春分 etc)、さらにそれを細かく3等分して七十二の候に分けた七十二候といった時候の表し方があります。
いずれも自然の表情を、言葉に取り入れ季節を表したもので、私達が普段の生活のなかで気付きにくくなっている季節感を、あらためて教えてくれるものでしょう。
いまの時候を心に留めながら歩けば、いつもの街並にも普段は気付かない何かが発見出来るかもしれません。
月名
六月 水無月(みなづき)
酷暑の為に水が枯れてなくなる月と言われています。(旧暦のため、現代の暦だと7月になります)
古文では「な」は「の」の意味もあるので、水田に水を張る「水の月」との見方もあります
二十四節気
夏至(げし) 6月21日頃
夏至のしめす節気(6/21~7/6)はさらに初候、次候、末候と分けられます。
(つぎの七十二候を見て下さい。)
「陽熱至極し、また日の長きのいたりなるをもってなり。」
日本の位置する北半球では、昼の時間がもっとも長くなる時期です。
梅雨の真ん中で、しとしとと雨がちな日が続く頃です。
農作物には大事な雨ですが、普段の生活には湿度の高いちょっと過ごしにくい時期となります。
食べ物などにも注意の必要な時期です
七十二候
乃東枯る(だいとうかる)
(夏至の初候 6/21~6/26)
草木がいずれも盛んに繁る中で、
乃東(夏枯草 かこそう)だけが枯れてゆく時期
6月25日
[お誕生日おめでとう] (今日誕生した人)
アントニ・ガウディ | 1852年(嘉永5年)生まれ スペイン、建築家 |
---|---|
本宮ひろ志 | 1947年(昭和22年)生まれ 漫画家 |
沢田研二 | 1948年(昭和23年)生まれ 歌手 |
松居一代 | 1967年(昭和32年)生まれ 女優 |
松浦亜弥 | 1986年(昭和61年)生まれ 歌手 |
[ご愁傷さまです] (今日お亡くなりになった人)
ファラ・フォーセット | 2009年(平成21年)没、62歳 アメリカ、女優 |
---|---|
マイケル・ジャクソン | 2009年(平成21年)没、50歳 アメリカ、歌手 |
[今日の出来事]
1882年(明治15年) | 新橋~日本橋の東京馬車鉄道(後の東京電車鉄道)が開業。日本初の馬車鉄道。 |
---|---|
1959年(昭和34年) | プロ野球の初の天覧試合。1959年のこの日、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。 |
1966年(昭和41年) | 「祝日法」改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。 |
1978年(昭和53年) | サザンオールスターズが『勝手にシンドバッド』でデビュー。 |
150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)
©Copyright Tamagawaya Gofukuten