日本の歳時記 今日の暦(こよみ)

 

今日はどんな日

日本には移り変わる四季があり、景色はそれぞれの季節にそれぞれの表情を見せてくれます。日本の暦では、四季をそれぞれ初、仲、晩(初春、仲春、晩春 etc)の三つの時期に分けられます。

また四季をそれぞれ六つの時候に分け季節を表す二十四節気(立春、雨水、啓蟄、春分 etc)、さらにそれを細かく3等分して七十二の候に分けた七十二候といった時候の表し方があります。

いずれも自然の表情を、言葉に取り入れ季節を表したもので、私達が普段の生活のなかで気付きにくくなっている季節感を、あらためて教えてくれるものでしょう。

いまの時候を心に留めながら歩けば、いつもの街並にも普段は気付かない何かが発見出来るかもしれません。

月名

六月 水無月(みなづき)

酷暑の為に水が枯れてなくなる月と言われています
古文では「な」は「の」の意味もあるので、水田に水を張る「水の月」との見方もあります

 

二十四節気

小満(しょうまん) 5月21日頃

小満のしめす節気(5/21~6/5)はさらに初候、次候、末候と分けられます。

       (つぎの七十二候を見て下さい。)

 

「万物栄満すれば草木枝葉しげるなり。」

万物しだいに長じて天地に満ち始める頃という意味から、呼ばれます。

田植えの準備が始まり、

今の世の中では、格好も次第に薄着になり、気持ちも活動的になる時期でしょう。

お着物でも、早めの単衣がすっきりして気持ちのよい季節です。

 

七十二候

麦秋至る(むぎのときいたる)

(小満の末候 5/31~6/5)

麦が熟して、畑が黄金色に一面染まる時期

 

6月3日

測量の日 1949年(昭和24年)の今日の測量法公布された事より

[お誕生日おめでとう] (今日誕生した人)

和田勉 1930年(昭和5年)生まれ
演出家
村上もとか 1951年(昭和26年)生まれ
漫画家
佐野稔 1955年(昭和30年)生まれ
フィギアスケーター
唐沢寿明 1963年(昭和38年)生まれ
俳優
長島三奈 1968年(昭和43年)生まれ
スポーツキャスター
長澤まさみ 1987年(昭和62年)生まれ
女優
三浦翔平 1988年(昭和63年)生まれ
俳優

[ご愁傷さまです] (今日お亡くなりになった人)

フランツ・カフカ 1924年(大正13年)没、40歳
チェコ、小説家
佐藤栄作 1975年(昭和50年)没、74歳
元首相

[今日の出来事]

1853年(嘉永6年) アメリカのペリー提督が率いる黒船4隻が浦賀港に来航
1883年(明治16年) 隅田川で海軍カッター競漕大会を開催。日本初のボートレース
1949年(昭和24年) 「測量法」公布
1951年(昭和26年) 初のテレビ実況中継。NHKが後楽園から三越・電波展覧会場へプロ野球実況中継
1965年(昭和40年) アメリカが有人衛生ジェミニ4号を打ち上げ、ホワイト少佐が米国人初の宇宙遊泳
1969年(昭和44年) 文化放送の深夜番組『セイヤング』が放送開始
1983年(昭和58年) 阪急の福本豊が939盗塁の世界新記録を樹立
1991年(平成3年) 雲仙普賢岳で大規模火砕流が発生
1992年(平成4年) 札幌ドームが開業
2019年(令和1年) バスケットBリーグの千葉ジェッツの富樫勇樹が、日本人として初の1億円を超える年俸で契約更改

営業日カレンダー

<<前月 2023/6 翌月>>
29
 
30
31
1
2
3
4
 
5
6
7
8
9
10
11
 
12
 
13
14
15
16
17
18
 
19
 
20
21
22
23
24
25
 
26
 
27
28
29
30
1
2

    休業日
    展示会

玉川屋呉服店

150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527

営業時間
10:00~19:00
定休日
日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)