- 玉川屋呉服店トップページ
- 日本の歳時記 今日の暦(こよみ)
- 12月13日
今日はどんな日
日本には移り変わる四季があり、景色はそれぞれの季節にそれぞれの表情を見せてくれます。日本の暦では、四季をそれぞれ初、仲、晩(初春、仲春、晩春 etc)の三つの時期に分けられます。
また四季をそれぞれ六つの時候に分け季節を表す二十四節気(立春、雨水、啓蟄、春分 etc)、さらにそれを細かく3等分して七十二の候に分けた七十二候といった時候の表し方があります。
いずれも自然の表情を、言葉に取り入れ季節を表したもので、私達が普段の生活のなかで気付きにくくなっている季節感を、あらためて教えてくれるものでしょう。
いまの時候を心に留めながら歩けば、いつもの街並にも普段は気付かない何かが発見出来るかもしれません。
月名
十二月 師走(しわす)
一年の終わりに皆忙しく、師匠といえども趨走するとのことから。
また、昔は十二月に僧を迎えて経を読ませる習慣があったことから、師(僧)が馳せる「師馳月(師馳せつき)」との説もある
二十四節気
大雪(たいせつ) 12月8日頃
大雪のしめす節気(12/8~12/22)はさらに初候、次候、末候と分けられます。
(つぎの七十二候を見て下さい。)
「雪いよいよ降り重ねる折りからなればなり。」
山は雪に覆われるようになり、各地で降雪が多くなってくる時期です。
年末に向かい気持ちも何となく慌ただしくなってくることと思います。
お歳暮、忘年会、クリスマス、ウインタースポーツ、年賀状、年末の仕事収めへと公私共に忙しくなる時期です。
東京浅草寺では、年末恒例の「羽子板市」が行われます。実際に羽根を打って遊ぶのではなく、絵や染め物で奇麗に飾りつけられた羽子板を売っています。商売が成立すると皆でシャンシャンと手締めをしている、賑やかな光景をテレビでご覧になった事があるのではないでしょうか。
着物の世界では、12月8日には針供養が行われます
七十二候
熊穴に蟄る(くまあなにこもる)
(大雪の次候 12/12~12/15)
熊が冬眠のために、穴に入るようになる頃
12月13日
煤払い | お正月の準備のために、家の内や外を掃除し清める行事 |
---|---|
ビタミンの日 | 1910(明治43)年のこの日、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した |
双子の日 | 1874(明治7)年のこの日、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出された |
[お誕生日おめでとう] (今日誕生した人)
ハインリッヒ・ハイネ | 1797年(寛政9年)生まれ ドイツの詩人 |
---|---|
島田正吾 | 1905年(明治38年)生まれ 俳優 |
城達也 | 1931年(昭和6年)生まれ 声優 |
仲代達矢 | 1932年(昭和7年)生まれ 俳優 |
浅田次郎 | 1951年(昭和26年)生まれ 小説家 |
井筒和幸 | 1952年(昭和27年)生まれ 映画監督 |
樋口可南子 | 1958年(昭和33年)生まれ 女優 |
織田裕二 | 1967年(昭和42年)生まれ 俳優 |
井戸田潤 | 1972年(昭和47年)生まれ 芸人 |
妻夫木聡 | 1980年(昭和55年)生まれ 俳優 |
瑛太 | 1982年(昭和57年)生まれ 俳優 |
[ご愁傷さまです] (今日お亡くなりになった人)
[今日の出来事]
1659年(万治2年) | 武蔵と下総の国を結ぶ、墨田川の両国橋が完成 |
---|---|
1874年(明治7年) | 双生児以上の場合は前産を兄姉、後産を弟妹と定める太政官布告 |
1959年(昭和34年) | 『兼高かおる世界の旅』が放送開始。1990年まで30年10か月の長寿番組に |
2003年(平成15年) | アメリカ軍がイラクのサダム・フセイン元大統領の身柄を確保 |
150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)
©Copyright Tamagawaya Gofukuten