日本の歳時記 今日の暦(こよみ)

 

今日はどんな日

日本には移り変わる四季があり、景色はそれぞれの季節にそれぞれの表情を見せてくれます。日本の暦では、四季をそれぞれ初、仲、晩(初春、仲春、晩春 etc)の三つの時期に分けられます。

また四季をそれぞれ六つの時候に分け季節を表す二十四節気(立春、雨水、啓蟄、春分 etc)、さらにそれを細かく3等分して七十二の候に分けた七十二候といった時候の表し方があります。

いずれも自然の表情を、言葉に取り入れ季節を表したもので、私達が普段の生活のなかで気付きにくくなっている季節感を、あらためて教えてくれるものでしょう。

いまの時候を心に留めながら歩けば、いつもの街並にも普段は気付かない何かが発見出来るかもしれません。

月名

九月 長月(ながつき)

冬にむかい夜がだんだん長くなってくる「夜長月(よながつき)」

が語源のようです。

 

二十四節気

秋分(しゅうぶん) 9月23日頃

秋分のしめす節気(9/23~10/8)はさらに初候、次候、末候と分けられます。

       (つぎの七十二候を見て下さい。)

 

「陰陽の中分なればなり。」

秋の彼岸の中日。

この日は昼と夜の永さが等しくなる日です。<br>

秋の真ん中にあり、秋の季節を二つに分けることから秋分といわれます。<br>

秋のお彼岸の中日でもあり、祭日の「秋分の日」。<br>

 久月の中下旬の満月の日は、十五やと呼ばれ観月の良い時期です。月見団子や神酒を供え、<br>

収穫の感謝の気持ちを込めた儀礼でもありました。十小夜の前後は、待宵月、十六夜と呼ばれます。

 

七十二候

玄鳥去る(つばめさる)

(秋分の初候 9/23~9/27)

 雷が鳴り響かなくなるころ。

 

9月24日

清掃の日 環境省が実施(2000年までは厚生省)。 1971(昭和46)年のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法,廃掃法)が施行された
畳の日 全国畳産業振興会が制定。 い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。

[お誕生日おめでとう] (今日誕生した人)

F.スコット・フィッツジェラルド 1896年(明治29年)生まれ
アメリカ、小説家
加山又造 1927年(昭和2年)生まれ
日本画家
筒井康隆 1934年(昭和9年)生まれ
小説家
田淵幸一 1946年(昭和21年)生まれ
プロ野球選手
田淵幸一 1947年(昭和22年)生まれ
漫画家
真行寺君枝 1959年(昭和34年)生まれ
女優
KAN 1962年(昭和37年)生まれ
シンガーソングライター
羽田美智子 1968年(昭和43年)生まれ
女優
早乙女太一 1991年(平成3年)生まれ
俳優

[ご愁傷さまです] (今日お亡くなりになった人)

西郷隆盛 1877年(明治10年)没、49才
丹波哲郎 2006年(平成18年)没、84才
俳優
川島なお美 2015年(平成27年)没、54才
女優
さいとうたかお 2021年(令和3年)没、84才
漫画家、ゴルゴ13

[今日の出来事]

1877年(明治10年) 西南戦争が終結。城山で西郷隆盛が幹部らとともに自刃
1938年(昭和13年) ドン・バッジが全米テニス選手権で優勝し、史上初の年間グランドスラムを達成
1965年(昭和40年) 国鉄が、コンピュータによる指定券発売窓口「みどりの窓口」を開設
1970年(昭和45年) ソ連の無人月探査機「ルナ16号」が、史上初めて無人探査機により月の土を持ち帰って地球に帰還
1973年(昭和48年) 小沢征爾がボストン交響楽団の常任指揮者に就任し初コンサート
2000年(平成12年) シドニー五輪女子マラソンで高橋尚子が優勝。女子マラソンでの日本人初の金メダル

営業日カレンダー

<<前月 2023/2 翌月>>
30
 
31
1
2
3
4
5
 
6
7
8
9
10
11
 
12
 
13
 
14
15
16
17
18
19
 
20
 
21
22
23
 
24
(予定)
25
(予定)
26
(予定)
27
 
28
1
2
3
4
5
 

    休業日
    展示会

玉川屋呉服店

150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527

営業時間
10:00~19:00
定休日
日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)