- 玉川屋呉服店トップページ
- 日本の歳時記 今日の暦(こよみ)
- 12月9日
今日はどんな日
日本には移り変わる四季があり、景色はそれぞれの季節にそれぞれの表情を見せてくれます。日本の暦では、四季をそれぞれ初、仲、晩(初春、仲春、晩春 etc)の三つの時期に分けられます。
また四季をそれぞれ六つの時候に分け季節を表す二十四節気(立春、雨水、啓蟄、春分 etc)、さらにそれを細かく3等分して七十二の候に分けた七十二候といった時候の表し方があります。
いずれも自然の表情を、言葉に取り入れ季節を表したもので、私達が普段の生活のなかで気付きにくくなっている季節感を、あらためて教えてくれるものでしょう。
いまの時候を心に留めながら歩けば、いつもの街並にも普段は気付かない何かが発見出来るかもしれません。
月名
十二月 師走(しわす)
一年の終わりに皆忙しく、師匠といえども趨走するとのことから。
また、昔は十二月に僧を迎えて経を読ませる習慣があったことから、師(僧)が馳せる「師馳月(師馳せつき)」との説もある
二十四節気
大雪(たいせつ) 12月8日頃
大雪のしめす節気(12/8~12/22)はさらに初候、次候、末候と分けられます。
(つぎの七十二候を見て下さい。)
「雪いよいよ降り重ねる折りからなればなり。」
山は雪に覆われるようになり、各地で降雪が多くなってくる時期です。
年末に向かい気持ちも何となく慌ただしくなってくることと思います。
お歳暮、忘年会、クリスマス、ウインタースポーツ、年賀状、年末の仕事収めへと公私共に忙しくなる時期です。
東京浅草寺では、年末恒例の「羽子板市」が行われます。実際に羽根を打って遊ぶのではなく、絵や染め物で奇麗に飾りつけられた羽子板を売っています。商売が成立すると皆でシャンシャンと手締めをしている、賑やかな光景をテレビでご覧になった事があるのではないでしょうか。
着物の世界では、12月8日には針供養が行われます
七十二候
閉寒冬と成る(そらさむくふゆとなる)
(大雪の初候 12/8~12/11)
天地の気が塞がって寒さがこもり、真冬となってくる時期
12月9日
[お誕生日おめでとう] (今日誕生した人)
カーク・ダグラス | 1916年(大正5年)生まれ アメリカ、俳優 |
---|---|
安彦良和 | 1947年(昭和22年)生まれ アニメ作家 |
綾小路きみまろ | 1950年(昭和25年)生まれ 漫談家 |
ジョン・マルコヴィッチ | 1953年(昭和28年)生まれ アメリカ、俳優 |
渡辺裕之 | 1955年(昭和30年)生まれ 俳優 |
たがみよしひさ | 1958年(昭和33年)生まれ 漫画家 |
春風亭昇太 | 1959年(昭和34年)生まれ 落語家 |
ISSA | 1978年(昭和53年)生まれ 歌手、DA PUM |
上村愛子 | 1979年(昭和54年)生まれ モーグルスキーヤー |
高橋一生 | 1980年(昭和55年)生まれ 俳優 |
[ご愁傷さまです] (今日お亡くなりになった人)
夏目漱石 | 1916年(大正5年)没、49歳 小説家 |
---|---|
開高健 | 1958年(昭和33年)没、58歳 小説家 |
野坂昭如 | 2015年(平成27年)没、85歳 小説家 |
[今日の出来事]
1974年(昭和49年) | 金脈問題で田中角榮首相が辞任 |
---|---|
1986年(昭和61年) | ビートたけしら12人が『フライデー』の取材方法に抗議し、講談社に押し掛け暴行 |
1990年(平成2年) | 15歳の田村亮子が国際女子柔道選手権で最年少優勝 |
1992年(平成4年) | イギリスのチャールズ王太子とダイアナ妃の離婚が発表 |
1993年(平成5年) | 屋久島・白神山地・法隆寺・姫路城の4か所が日本初の世界遺産に決定 |
150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)
©Copyright Tamagawaya Gofukuten