着物豆知識集

玉川屋呉服店の付け帯の提案

大事な帯ですので、ハサミを入れずにお締めになるのが一番です。
でも、帯を締めるのが大変で、お着物を着ないでいるとしたら
それが一番勿体ない事ではないかと思います。

そういった方でも、付け帯で気軽にお着物をお召しになることで
お着物を着る楽しみが深くなってくると
自然と自分の帯結びにも興味が出て、こだわりを持って楽しむようになるのではないでしょうか。

何でも付け帯というのではなく
気軽にお着物をお召しいただく一つの提案としてご案内いたします。

玉川屋呉服店でお仕立てすることの多い付け帯です。
胴に巻く部分と、あらかじめ手先が付いた太鼓の部分の二つからなります。
広くしたままで箪笥にもしまうことが出来るので、変な折り目がついたり、
お太鼓がつぶれてしまうこともありません。
お太鼓の部分が長いままなので、お好きな様にお太鼓の大きさを作ったり、
柄を出したりがとっても楽に出来ます。

タレの長さは、どなたも大体一緒ですのであらかじめお太鼓に付けた形になっています。

お着物は二部式にしますと、次の方がお召しになる時に
直したときに縫い目が出てしまうことがありますが帯の場合は、
お太鼓に結ぶ限りは二部式にしても縫い目が見えること無くお使いになれます。


まずは胴の部分を巻いて行きます。
通常の帯結びと同じように、下側の帯の輪の部分をもって締めてゆけば、途中で緩んだりしません。
前の柄を好みの位置に出すには、一度巻いて見るとどこから巻けばよいか分かるはずです。

付け紐を、前で結び帯揚げのように胸元に落とし込みます。

帯枕を、自分がお太鼓の山にしたい位置にいれます。
お太鼓の柄出しを、背中でなく、目の前でしますので、楽に好きな位置でお太鼓の柄出しが出来ます。
(帯枕にはガーゼやストッキングなどをかけておきます)

お太鼓を背中に乗せ、枕にかけたガーゼを前で結んで位置を決めます。
枕の位置が安定しない時には、胴の部分と体の間にはさむ台もあります。

帯枕に帯揚げをかけます。
お太鼓の形をこれから作ります。

お太鼓を立ち上げます。
タレの長さは、ある程度決まっておりますので
あらかじめ手先がその位置に付いています。

手先をお太鼓の中に入れてゆきます。
帯締めを通して帯を留めます。
出来上がりの形です。

営業日カレンダー

<<前月 2024/10 翌月>>
30
 
1
2
3
4
5
6
 
7
 
8
9
10
11
12
13
 
14
 
15
16
17
 
18
 
19
 
20
 
21
22
23
24
25
26
27
 
28
 
29
30
31
1
2
3
 

    休業日
    展示会

玉川屋呉服店

150-0044 東京都渋谷区円山町5-3(道玄坂上)
03-3463-2527

営業時間
10:00~19:00
定休日
日曜日、祝・祭日(展示会期間中は営業する場合もあり)